佐藤こと 20の政策

佐藤ことは、下記の政策を実現するために日々活動しております。

地域経済が元気な北区に

  1. 新型コロナの影響で傷んだ北区の経済の復興を、補助金のみに頼らず持続可能な経営に繋げられるよう、区内中小企業へのデジタル化支援、IoT・AI活用支援や商店街でのキャッシュレス振興などを充実化させ、アフターコロナ禍でも持続可能な経営環境を整えます。
  2. 再開された訪日外国人旅行者の北区への誘致を積極的に行うとともに、渋沢栄一ブームを一過性で終わらせないように渋沢栄一ゆかりのものをはじめとした区の文化財の「日本遺産」認定の取得を提言します。
  3. 北区でも増えている空き家について、老朽した建物の除却支援は継続するとともに、利活用できる空き家については、コミュニティスペースや準公営住宅指定にするなど新たな利活用策を推進し、地域コミュニティを活性化させます。
  4. 北区内でのみ使える地域通貨発行による区内経済振興を図るとともに、都心への通勤住民が多いことを踏まえ、鉄道事業者と連携し時差通勤を推進するための区内駅での地域通貨でのポイント付与について検討・提言します。

産みやすく、育てやすい北区に

  1. 区内で産み、育てることに躊躇しないよう、妊娠、出産、子育てにかかる費用について、無償化を前提とした区独自のクーポン配布を促進します。
  2. 保護者だけではなく、保育士や教員も負担軽減になる施策を展開します。具体的には、保育施設・教育現場の大胆なICT化の促進費用や部活指導員の確保のため、より一層の予算を確保します。
  3. 離職率の高い保育士について、給与の引き上げや福利厚生の充実をより一層行うとともに、保育士や事務職員を区の取組として確保して保育士の働き方改革を推進し、保育士だけでなく子どもたちにとっても充実した保育環境を整備します。
  4. 小中学校における教育にかかるあらゆる活動費・教育費の無償化を提言し定着させるとともに、子どもが家庭環境に左右されることなく希望する通塾などの習い事ができるよう、教育バウチャー制度(スタディークーポン)導入を推進します。

誰もが生き生きと暮らせる北区に

  1. 区役所や区内企業に障害者の超短時間雇用を定着させるなど、障害の特性や個々の状況に応じて多様な働き方を選択できる社会を実現します。
  2. 区役所、区議会から発信される情報のすべてにつき、障害者や外国人に対する情報保障を徹底させます。
  3. 入りたい時に入れない老人ホーム問題が北区でも増えていることに鑑み、隣接区市との連携を促し、高齢者向け介護施設の確保を進め、入居待機に困る区民を減らします。
  4. 青少年の健全育成などを理由にしたマンガ・アニメ・ゲームなどに対する過度な規制に反対するとともに、区の公共の施設などでの表現・言論の自由を守ります。

 安心・安全で災害にも強い北区に

  1. 木造密集地域のハザードマップの充実化や備蓄品管理の徹底化をするとともに、増えてきた高層マンションについては、防災マニュアル作成支援や防災優良マンション認定を行うなど首都直下型地震に備えます。
  2. 災害避難時に最も助けが必要な方を優先的に援助するため、要支援者の情報を日頃より収集する体制を整備するとともに、要支援者が参加する避難訓練を民間と連携して行うほか、液体ミルクや介護用おむつの備蓄を進めます。
  3. 近年記録的な観測が示される猛暑災害・ゲリラ豪雨対策につき、熱中症による救急搬送者ゼロを目指して高齢者や子どもたちへの声かけ・予防を促進するほか、雨水の流出を抑える流域対策の強化に取り組むなど、ソフト・ハード両面での各種対策に取り組みます。
  4. 荒川をはじめとした河川氾濫に伴う警戒情報(避難勧告など)をわかりやすく整理し、早期の警戒・避難を促します。

区議会や区役所で何をやっているかわかる北区に

  1. 区議会・委員会のインターネット配信につき生中継するなど範囲を拡大させるほか、区民に寄り添うため議員報酬の2割カットを行うなど、信用され信頼される区議会・区議を目指します。また、議会での不祥事に毅然と対応します。
  2. 時間がかかる区の手続きについてIT化・RPA導入を進めるほか、区役所内の決済につき電子化の普及を図るなど圧倒的な業務改善を促します。
  3. 区役所新庁舎の整備について、PFI手法を導入しないとした決定したことにつき再考を促すとともに、王子駅前開発について、住民意思の反映機会を拡充しながら遅滞なく進めます。
  4. 音喜多駿の後継者として、毎日のSNSを用いた発信と対話やオンライン開催を含む定期的な区政報告会を実施します。また、限られた区民しか区政の合意形成場面にアクセスできない状況を見直し、多くの区民が政治できるプラットフォームの導入等を検討します。

皆さまからのご支援をお願いいたします。詳細は下記ページをご覧ください。
>> 佐藤ことを応援してくださる方へ